皮膚疾患・アレルギー疾患
皮膚疾患・アレルギー疾患について
皮膚には、外界の刺激から体を守り、適度な潤いを保つ「バリア機能」という働きがあります。
皮膚のバリア機能が低下した状態になると、ちょっとした環境の変化でもかゆみや湿疹、感染症などを引き起こしやすくなります。
また、アトピー性皮膚炎に代表されるアレルギー性皮膚炎は、アレルギー反応によって皮膚に湿疹ができる病気です。
アレルギー体質に加えて、皮膚が乾燥し、バリア機能が低下しやすい敏感肌体質であるため、炎症が起きやすい状態になっています。
当院が選ばれている理由
- 当院では患者様の皮膚の状態にあわせて塗り薬を配合しております。
- 湿疹の改善とともに、塗り薬の配合内容をまめに調整いたします。
- 調剤薬局と協力して、質の高い配合クリームに仕上げています。
- お薬の塗り方について、診察時に患者様にわかりやすく指導しております。
湿疹
湿疹とは、皮膚炎と同義語で、赤くてかゆみのある発疹を引き起こすさまざまな病気の総称です。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、皮膚にかゆみの強い湿疹ができ、よくなったり悪くなったりを繰り返す病気です。アレルギー体質を遺伝的に持っている人に発症しやすく、ダニやホコリ、食べ物などのアレルゲン、乾燥や汗などの環境要因が加わると、かゆみのある湿疹ができると考えられています。年齢によって特徴的な症状に変化し、慢性の経過をたどります。
当院でできること
アトピー性皮膚炎の治療としては、湿疹、かゆみ、乾燥をしずめるための薬物療法と、皮膚の状態をよくするためのスキンケアが大切です。薬物療法ではステロイド、タクロリムス軟膏などの外用薬と、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬の内服、体質改善をめざした漢方薬を併用しています。
外用薬
ステロイド;アトピー性皮膚炎の湿疹に最も効果があり。皮膚の炎症を抑えます。
タクロリムス;免疫反応を抑えて炎症を抑える。主に顔や首に使用します。
内服薬
抗ヒスタミン薬;かゆみを抑える目的で使います。
漢方薬;湿疹、かゆみ、乾燥の改善、体質改善に使用します。
ご自分でできること
アトピー性皮膚炎の方は皮膚がとてもデリケートです。皮膚の炎症を予防するスキンケア、入浴法、皮膚に余分な刺激を与えない生活に心がけましょう。また、精神的なストレスでも湿疹が悪化したり、かゆみが強くなります。ストレスをうまくやり過ごす方法をみつけて、アトピー性皮膚炎を上手にコントロールしましょう。
- 毎日の入浴で皮膚を清潔にしましょう。
- 保湿剤で皮膚に水分・油分を補給しましょう。皮膚をよりよい状態に保つことが炎症の予防につながります。
- 保湿剤は、医師に相談して皮膚の状態にあったものを選んでもらいましょう。
- 住環境を清潔にしましょう。ダニ・ハウスダストは、症状を悪化させる因子になります。部屋を清潔にして、寝具はまめに取り換えましょう。
- 皮膚にやさしい衣類を選びましょう。下着は汗をよく吸うコットンがおすすめ。シャツやズボンも刺激が少ないものを選びましょう。
スキンケアについて
- 洗顔せっけんは刺激の少ない弱酸性を使用しましょう。
- シャンプーやせっけんは洗浄力の強いものは避け、皮膚に残らないように十分すすぎましょう。
- 患部はこすらずに、泡立てたせっけんでやさしく洗いましょう。強くこするのは禁物、ナイロンタオルの使用も控えましょう。
- バスタブのお湯はぬるめ、入浴剤も保湿ができて、入浴後にほてりが残らないタイプを選びましょう。
- 入浴後の清潔な皮膚に保湿剤を塗りましょう。皮膚に潤いが残っている状態のときに塗るのが一段と効果的です。自分の皮膚にあった刺激の少ないものを選びましょう。
かぶれ(接触性皮膚炎)
何らかの物質に触れてしまったことでおこる湿疹です。触れた部位に、かゆみ、紅斑、水泡が認められます。植物、毛染め、市販消毒薬、湿布、金属などが、かぶれを起こしやすい原因物質です。
うおのめ
靴で刺激をうけやすい足裏などに円錐形の硬い隆起が起こります。これを、うおのめと言います。
うおのめの中心には角質が固まった硬い芯があり、押したりすると、かなりの痛みを感じます。
水虫
水虫は白癬菌という真菌(カビ)が原因でおこる感染症です。足、手、爪、陰部、体幹など、皮膚の表面に感染し、皮膚がめくれたり(びらん)、水泡、かゆみを生じます。
にきび
にきびは、思春期以降によくみられます。顔、胸、背中など皮脂の分泌の多い皮膚にできやすく、日本では約90%以上の人が経験するため、「にきびは青春のシンボル」とされ、これまであまり病気として扱われていませんでした。しかし、最近の美容への関心の高まりと、にきび治療に対する外用薬が増えたことで、「にきびは皮膚科を受診する病気」になりつつあります。
にきびは、第1段階として、目に見えない極めて小さい毛穴のつまり(微小面ぽう)からはじまり、目に見える白や黒色のにきび(面ぽう)が形成されます。第2段階として、増殖したにきび菌やたまった皮脂により炎症がおこり、赤いにきび(炎症をおこしたにきび)になります。炎症が周りの組織に広がると、皮膚に瘢痕が残ることがあります。
当院でできること
- 個々の患者様のにきびの状態に応じて、外用レチノイド(ディフェリンゲル)、抗菌薬外用、抗菌薬内服の組み合わせを選択しています。
- ビタミン剤の内服や、漢方薬の併用を行うことで、抗菌薬内服期間の短縮を心がけています。
- 診察時に、外用薬の塗り方や洗顔の指導、排便習慣改善のための食事指導も行っております。
ご自分でできること
スキンケア
・乾燥を防ぐため、脱脂力の強い製品の使用はさけ、保湿化粧品でのケアを心がけましょう。
・にきび肌用のノンコメドジェニック製品、油分の少ない製品を使用しましょう。
ストレス管理
ストレスは皮脂の分泌を高めます。ストレスをためないようにしましょう。
排便管理
便秘により腸内に老廃物がたまっている状態では、腸から老廃物の一部が吸収されるため、にきびができやすくなります。
スキンケアについて
にきびを隠すのではなく、リップメイクやアイメイクを強調して、にきびを目立たなくするメイクを心がけましょう。
お薬について
個々の患者様のにきびの状態に応じて、外用レチノイド(ディフェリンゲル)、抗菌薬外用、抗菌薬内服、ビタミン剤、漢方薬の組み合わせを選択しています。
また、便秘によるにきびの悪化や、睡眠不足など体力低下にともなうにきびの悪化に対しては、整腸剤や体の免疫システムを整える漢方薬を併用しています。
漢方薬について
抗菌薬内服の期間を短縮させるため、抗菌作用をもった漢方薬や、ホルモンバランスを整える漢方薬を併用しています。
お薬について
当院では患者様の皮膚の状態にあわせて塗り薬を配合しております。同じ患者様でも、治療により湿疹や乾燥、かゆみが軽減した場合は、その都度、皮膚の状態にあわせて積極的に配合内容を変えていきます。
当院のこだわり
・皮膚の乾燥→バリア機能の低下を防ぐため、保湿することを大切にしています。
・皮膚の炎症、湿疹を早く抑えるためにステロイド外用薬は使用いたしますが、なるべく弱い作用のステロイド外用薬を保湿剤と配合して使用しております。
・外用薬には、軟膏、クリーム、ローションなどさまざまなタイプがあります。皮膚は身体の部分によって薬の吸収度が違いますので、個々の症状と部位に合わせて、薬の強さとタイプを選んでいます。
・配合薬は、変成の起きにくい薬の組み合わせを選び、外用薬の効力がなるべく長く続くように配慮しています。また、調剤薬局と協力して、質の高いクリームを調剤できるように努力しています。
・ステロイド外用薬の使用量を抑えるため、かゆみを止める作用をもった抗ヒスタミン剤や漢方薬などの飲み薬と併用しております。
漢方治療について
漢方薬は、体の免疫バランスを整えることで効果を発揮するお薬です。当院では、皮膚の炎症をしずめる、湿疹をおさえる、かゆみをやわらげる、などの作用をもった漢方薬を使用します。最近では、アトピー性皮膚炎に対する漢方薬の効果に関する研究が進められており、当院でも積極的に使用しています。